なんでも書いていい紙

科学未来館で思ったこと②

前回の続きです。科学未来館に行った話の続き。


さて、以下の3つの点について書いていくということでした。

 


・「楽しく」よりも、「モヤモヤ」

・対話をしよう

・博物館との違い

 


僕が思ったことなのでミスリードがあるかもしれません。

一応2回未来館に行って上の3点に気をつけながら見てきたんですが…

個人の感想ということでお許しください。

 

 

 

●「楽しく」よりも、「モヤモヤ」

今回の未来館での授業で、たまたま未来館のSCさんとお話ししたり、質問させていただくことができました。

僕はその時に「専門外のことって聞かれてパニックにならないんですか?」と質問しました。


後で話しますが、非常に浅はかだったと思っています。

同じ科学技術コミュニケーションに携わる者として。

 

そこでSCさんがおっしゃっていたのが

 


「モヤモヤ」

 


です。

 

未来館の3階の常設展示「未来をつくる」の入り口には未来館の方針が書いてあります。

f:id:sukisugitei:20181112050135j:image

 


日本科学未来館の展示のなかには、“答え”ではなく“問い”があります。」

 


科学ってすごい!はもちろんなんですが、それで終わってしまうとそこから先ってないですよね。

SCさんの中にも「答えならGoogleに聞けばいい」と仰る方がいました。


展示で答えは提示しない(というかできない)。

「どうすればいいんだろう」「どうやったら解決できるんだろう」といった「モヤモヤ」を抱えて帰ってもらうように、未来館はできていました。

 

 

 

●対話をしよう

「モヤモヤ」発散には手段が色々あると思います。1人で考える。一緒に来た友達と考える。家で家族に話してみる。等。

ここでSCさんの出番になります。


上でも述べたようにSCさんはGoogle先生ではないです。

それが僕にはわからななかったのであんな質問をしてしまったわけです…

 


さておき。

 


SCさんは「対話するのが大好き」だそうです。

その人の話ぶりから背景を読み解き、その人に合った形で対話を進めるそうです。

短時間で。本当にすごい。

「わからないこと」があった時は、詳しい人を呼んだり、人によっては一緒に調べてみるそうです。

本当に時間を惜しまず、楽しそうに対話をして下さる方々でした。

これが一番未来館で楽しいこと、醍醐味かもしれませんね~~

 

 


●博物館との違い

東京だともう一つ大きな科学の施設があります。

国立科学博物館です。


今年の3月に特別展の人体展に行ってきたのですが、ガリレオの直筆の資料とか本物の人間の臓器標本とかが展示されていて、とても見応えがあって楽しめるところでした。


一方の未来館なんですが、「実物」がほとんど展示されていません。

科博にあるような骨格標本や鉱物などは未来館にはありません。


繰り返しなんですが、未来館は「答え」を提供する場所ではないです。

実物そのものは言ってしまえば答えで、未来館が見せたいものはそれではなく、「最先端の科学技術」という概念です。


未来館の展示は、模型や図や映像等使ってこの概念が説明されていますが、正直僕は最初説明を聞いただけでは理解しきれませんでした。やってみて「なるほどな」と言った具合です。


展示の監修には研究者さんが入っていたり、もちろんSCさんや、有名なデザイナーさんなども携わっていました。

 

実物に頼らずに伝えるのはめちゃくちゃ難しいだろうな…と思います。


しかしそれを成り立たせている伝え方の工夫には、脱帽です。

 

 


------------------------------------------------------------------------------

 


正直僕の今までのサイエンスコミュニケーションに対する考えが甘すぎました。

だから過剰に未来館を礼賛するような内容になっでいるかもしれません。

 


だってすごいんだもん…

 


実際に現場で「科学コミュニケーター」の名を冠して働いている方々の信念を垣間見ることができました。

また、僕の今までの科学技術コミュニケーター(見習い)としての行動を振り返るとてもいい機会になったと思っています。

 


以上、僕の未来館レポ兼ステマでございました!

 


みんな行こうぜ!

 


日本科学未来館 : http://www.miraikan.jst.go.jp

 

f:id:sukisugitei:20181112050123j:image